メニュー

営業時間

月~金

9:00〜20:00
9:00〜18:00

定休日

日曜日、祝日、不定休

土曜も営業!お気軽にお電話ください。

予約優先

047-404-9395

お知らせ・ブログ

2025年01月10日

【朝の肩こりがつらい方へ。改善のために今日からできる3つのこと】

クオリア整骨院、院長の伊野です。

朝起きた瞬間、「肩が痛い…」と感じたことはありませんか?睡眠中の姿勢や生活習慣が肩凝りに影響を与えていることが多いですが、睡眠・生活環境の見直しで改善することも可能です。

1. 睡眠環境の見直し

肩こりの原因の一つとして、睡眠中の姿勢や環境が挙げられます。睡眠中の姿勢が悪いと、筋肉に不自然な負担がかかり、朝起きたときに肩こりを感じることが多くなります。

1.1 枕の高さと硬さを調整する

枕の高さや硬さが合わない枕は、首や肩の筋肉に余計な負担をかけてしまい肩凝りに影響を与えます。理想的な枕は、仰向けで寝たときに首の後ろが自然な曲線を描くような高さです。また、横向きで寝た場合にも、肩と首がまっすぐになるような硬さを選ぶことが大切です。日によって身体の緊張度合いも異なるため、タオルで高さなど調節してあげると良いでしょう。

1.2 寝具の見直し

マットレスの硬さも肩こりに影響を与える要素の一つです。柔らかいすぎるマットレスは、身体を支える力が弱く、肩や背中が沈み込んでしまうことがあります。逆に、硬すぎるマットレスも身体にフィットせず腰や肩に負担をかけるので、体圧分散性のあるマットレスを選ぶと良いでしょう。

2. 朝のストレッチ習慣を取り入れる

朝起きたときに簡単なストレッチを行うことで、寝ている間に固まった筋肉の緊張をほぐし、肩こりを軽減することができます。ストレッチは血流を促進し、身体を目覚めさせる効果もあります。

3. 日常生活での姿勢を意識する

日中にデスクワークなど長時間同じ姿勢でいる方は身体が固まりやすく、肩が凝りやすくなります。朝の肩こりを改善するためには、日中の姿勢にも注意が必要です。

3.1 正しい座り方を心がける

骨盤を起こし、背筋を伸ばして姿勢を正すことが基本です。足裏はしっかり床につけて座りましょう。椅子の高さが合わない場合は足元に段差など置き、高さを調節しましょう。座りっぱなしは身体が固まる原因になるため定期的に立ったり、ストレッチをしましょう。

3.2 スマートフォンの使い方を工夫する

スマートフォンを使用する際、下を向きがちになり、首や肩に余計な負担がかかります。できるだけ目の高さまで持ち上げるように心がけましょう。

まとめ

朝の肩こりは、多くの人が抱える悩みですが、睡眠環境の見直し朝のストレッチ習慣日常生活での姿勢を意識することで、肩こりを軽減することができます。

肩こりは放置すると慢性化し、他の部位へも影響を及ぼす可能性があるため、早めの対策が重要です。もし改善が見られない場合や、痛みが強い場合は、肩こり専門の整体院やカイロプラクティックを受診することをお勧めします。専門家による施術を受けることで、より効果的に肩こりを改善し、快適な生活を取り戻しましょう。

あなたの健康と快適な朝を手に入れるために、今日から始められる3つのことを実践してみてください。肩こりから解放されることで、日々の生活が一層豊かになるはずです。

ttps://qualia-seikotsu.com/news/  お知らせやブログはこちらでチェック!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Instagramでも痛みや不調の根底にある姿勢や動作のエラーや正しい体の使い方をする上での正しい知識を載せていますのでご活用頂ければと思います。https://www.instagram.com/qualia_seikotsu/

【クオリア整骨院】

船橋市の北習志野駅から徒歩1分🚶

施術歴13年、2万人以上の施術実績で

船橋市外からの紹介予約も多数🙇‍♂️

体の痛みや不調の改善だけでなく

年を重ねても動ける体、綺麗で引き締まった体に整えることに取り組みます。

自律神経・呼吸・動作・骨格・筋肉へのアプローチで姿勢、動作、痛みの改善

セルフケアや栄養指導で施術以外での最良アプローチで健康的な体のサポートします。

千葉県船橋市西習志野3-28-8エクレールコート1階

♥ 新京成北習志野駅徒歩1分

♥ 東葉高速線北習志野駅徒歩2分

♥キッズスペース完備

♥ 予約優先性

体の元気は心の元気になります。

心の元気は前向きな気持ちになれます。

共に健康的な笑顔あふれる生活に!