
お知らせ・ブログ
2025年04月25日
【ぎっくり腰になりたくない人必見!整体とピラティスで腰を守る習慣】

クオリア整骨院、院長の伊野です。
「朝起きたら急に腰が動かない」「前かがみになったら腰がピキっとした…」などの突然のぎっくり腰に、不安を感じていませんか?
ぎっくり腰は、突然なると思われがちですが、そうではありません。日々の生活習慣や姿勢のクセ、体の使い方で負担が積み重なった結果、限界を迎え、ぎっくり腰になります。日頃からのケアがとても大切です。
この記事では、整体とピラティスを組み合わせて、ぎっくり腰を予防し、腰の健康を守る方法をご紹介します。
ぎっくり腰はなぜ起こる?その原因を知ろう
1. 骨盤や背骨のゆがみ
姿勢の崩れや筋肉のアンバランスにより、腰周囲に負担が積み重なります。これがある日突然のぎっくり腰につながります。
2. 筋肉の柔軟性不足
太ももの裏や腰回りの筋肉が硬いと、前屈みした時などに、筋繊維に無理がかかりやすくなります。
3. インナーマッスルの弱さ
インナーマッスルが弱く使えていないと、姿勢が保てず、腰に負担がかかりやすくなります。
整体で腰の負担を根本から軽減
筋肉や骨格のバランスを整えることで、腰にかかる負担を軽減していきます。
- 骨盤や背骨の歪みを整える
- 筋肉の緊張をほぐし、血流を改善
- 関節の可動域を拡大
定期的な施術により、体の使い方が変化し、腰への負担を減らすことができます。
ピラティスで腰を守る筋肉を育てる
整体で整えた体を、しっかりと支えるのがピラティスです。ピラティスは、特に体幹や骨盤周辺のインナーマッスルを鍛えるのに適しています。
- 正しい姿勢を保つインナーマッスルを強化
- 骨盤の安定性を強化
- 呼吸と動作を連動させ、自律神経も整う
無理な動きがないため、運動に慣れていない人や体力に不安のある人でも取り組みやすいのが魅力です。
実例紹介:予防習慣でぎっくり腰知らずに
ケース1:30代男性・営業職
以前は年に1〜2回ぎっくり腰を起こしていたが、整体と週1回のピラティスを3ヶ月続けたことで、姿勢と体幹が安定し、1年以上ぎっくり腰になっていない。
ケース2:40代女性・デスクワーカー
長時間の座り仕事で慢性的腰痛だったが、筋力がついたことで姿勢が改善し、仕事中の腰のだるさがなくなった。
自宅でできるピラティス腰痛予防エクササイズ

1. ペルビックチルト(骨盤の傾き改善)
- 仰向けで膝を立てて寝る
- 骨盤を前後にゆっくり動かす
- 10回を目安に繰り返す

2. ニーリフト(体幹安定化)
- 仰向けで膝を90度に曲げて持ち上げる
- 腰を反らさないように片脚ずつ下ろして戻す
- 左右交互に10回
まとめ:腰は日々の習慣で守れる
ぎっくり腰は突然起こるのではなく、腰への負担が積み重なり起こります。整体で歪みを整え、ピラティスで支える力をつけておくことで、突然のぎっくり腰は防げます。
「腰の不安を感じたことがある」「もう二度とぎっくり腰は経験したくない」そんな方こそ、今日から腰を守る習慣をはじめてみてください!
ttps://qualia-seikotsu.com/news/ お知らせやブログはこちらでチェック!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
クオリア整骨院【施術の特徴】
・整体(筋膜・骨膜剥がし)+カイロで 『痛みや不調の改善』
・全身矯正+内臓矯正+小顔矯正+高周波で 『不調のない本来の体に戻す』
・産前産後専門整体で『骨盤と全身矯正』
身体は全身に繋がっているからこそ、部分だけの施術では治らない事がほとんどです。 足から顔まで整え、働きの悪い腸や内臓まで整え、自律神経を整えます。 全身の血液やリンパ液、脊髄液の流れや神経の働きが良くなり、治癒力・免疫力が高まり良い状態に戻っていきます。
あなたのお悩みは【クオリア整骨院】にお任せください😊
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Instagramでは、来院時のその瞬間の変化をお届けします!
投稿をチェックして、施術現場のリアルをどうぞ!。https://www.instagram.com/qualia_seikotsu/
【クオリア整骨院】
千葉県船橋市西習志野3-28-8クレールコート1階
船橋市の北習志野駅から徒歩1分
施術歴13年、2万人以上の施術実績で船橋市外からの紹介予約も多数😊
体の痛みや不調の改善だけでなく
年を重ねても動ける体、綺麗で引き締まった体に整えることに取り組みます。
自律神経・呼吸・動作・骨格・筋肉へのアプローチで姿勢、動作、痛みの改善
セルフケアや栄養指導で施術以外での最良アプローチで健康的な体のサポートします。
♥ 新京成北習志野駅徒歩1分
♥ 東葉高速線北習志野駅徒歩2分
♥キッズスペース完備
♥ 予約優先性
体の元気は心の元気になります。
心の元気は前向きな気持ちになれます。
共に健康的な笑顔あふれる生活に!