お知らせ・ブログ
2025年01月14日
【肩こりの原因は姿勢だけじゃない?意外な要因とその解消法】
クオリア整骨院、院長の伊野です。
肩こりの原因として、姿勢が悪いことだと思いがちですが、原因はそれだけではありません。ストレス、食生活、睡眠の質、運動不足、身体の使い方など様々な事が関わっています。
1. 姿勢の重要性
長時間のデスクワークやスマートフォンの使用により、猫背になっていたり、頭が前に突き出た姿勢をとることが多くなっています。このような姿勢は、肩や首に負担をかけ、筋肉が緊張しやすくなります。そのため無意識に肩が上がっていてたり、神経を圧迫し手の痺れが出たり、頭痛が出たりと他にも影響を与えます。
2. ストレスと肩こり
ストレスが溜まると、身体は緊張状態になります。そのため肩や首周りの筋肉が硬くなりやすくなります。ストレスには精神的ストレスと肉体的ストレスがあります。リラックスする時間や趣味の時間を定期的に作り、心身共にリフレッシュしましょう。
3. 睡眠不足と身体の疲労
疲れが溜まると、筋肉が緊張しやすくなります。そのため質の悪い睡眠や睡眠不足は、肩こりを悪化させます。寝る前のスマートフォンの使用や、部屋の明るさ、自分に合った枕や寝具選びなど、睡眠環境を見直しましょう。
4. 食生活の影響
栄養バランスの偏りや栄養不足は筋肉の疲労回復が遅れ、肩こりが悪化することがあります。ダイエットしているからと炭水化物や糖質など制限し過ぎると体が疲れやすくなります。バランスの取れた食事を心がけましょう。
5. 運動不足と筋力低下
運動不足により筋力が低下していくと、身体を支えきれず、姿勢が悪くなります。そのため肩や首周りの筋肉に負担がかかり、緊張し肩こりが悪化します。
6. 身体の使い方
身体の使い方も、肩こりに影響します。物を持ち上げたり、腕を上げる時など、背中の筋肉を使えずに肩の筋肉を無理やり使って負担をかけ肩こりを悪化させます。
7. 整体でのケア
整体院に通うことで、肩こりの症状を根本から改善することが期待できます。肩凝りはただ筋肉が張っているだけではありません。筋肉を緊張させる原因が必ずあります。それが手先からくる肩凝りなのか、もしくは足元の歪みからくるものもあります。筋肉を緩めるだけでなく、体の使い方からしっかり変えていく必要があります。
まとめ
肩こりの原因は姿勢だけでなく、ストレス、睡眠不足、食生活、運動不足、身体の使い方など、多くの要因があります。これらを一つ一つ見直していく必要があります。肩凝りにお悩みの方はぜひ当院にご相談ください。根本的原因から改善し、より良い日常生活を送れるよう目指していきましょう。
ttps://qualia-seikotsu.com/news/ お知らせやブログはこちらでチェック!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Instagramでは、来院時のその瞬間の変化をお届けします🚩
投稿をチェックして、施術現場のリアルをどうぞ!。https://www.instagram.com/qualia_seikotsu/
【クオリア整骨院】
船橋市の北習志野駅から徒歩1分!
施術歴13年、2万人以上の施術実績で船橋市外からの紹介予約も多数
体の痛みや不調の改善だけでなく年を重ねても動ける体
綺麗で引き締まった体に整えることに取り組みます。
自律神経・呼吸・動作・骨格・筋肉へのアプローチで姿勢、動作、痛みの改善
セルフケアや栄養指導で施術以外での最良アプローチで健康的な体のサポートします。
千葉県船橋市西習志野3-28-8エクレールコート1階
♥ 新京成北習志野駅徒歩1分
♥ 東葉高速線北習志野駅徒歩2分
♥キッズスペース完備
♥ 予約優先性
体の元気は心の元気になります。
心の元気は前向きな気持ちになれます。
共に健康的な笑顔あふれる生活に!