メニュー

営業時間

月~金

9:00〜20:00
9:00〜18:00

定休日

日曜日、祝日、不定休

土曜も営業!お気軽にお電話ください。

予約優先

047-404-9395

お知らせ・ブログ

2025年10月27日

整体で肩の痛みを根本から改善する方法

公式サイト:https://qualia-seikotsu.com/

LINE予約:https://lin.ee/7XKuJxQ

お電話:047-404-9395

Contents
  1. 仕事や家事で蓄積する右肩の痛み、その原因を明らかに
  2. 慢性的な肩の痛みとは何か正しく知る
  3. 習志野・北習志野周辺で多い肩の痛みの原因とは
  4. 肩の痛みの種類や分類を徹底解説
  5. 具体的な対処法とその手順を解説します
  6. 肩の痛み解消の実践例と3つの体験談
  7. 施術でよく陥る失敗と注意したいポイント
  8. ずっと楽な体をつくる長期的な改善と予防の考え方
  9. 習志野の専門家が語る体ケアのコラム
  10. 肩の痛み・整体・整骨院についてよくある質問
  11. 肩の痛み・姿勢バランスのチェックリスト
  12. まとめ:肩の痛みに悩む皆様へ
  13. ご相談・ご予約はお気軽にどうぞ

仕事や家事で蓄積する右肩の痛み、その原因を明らかに

長引く肩の痛みと向き合う方へのメッセージ

肩や腕の痛み、特に右肩の違和感が続いて辛い方は多いものです。たとえば、洗濯物を干すときや高い場所に手を伸ばすときに、肩が「痛い」「上がりにくい」と感じる。最初は何気ない違和感でも、放っておくと日常の動作そのものが億劫に変わってしまいます。今回の記事では、実際に習志野エリアにあるクオリア整骨院へ寄せられた施術体験をもとに、肩の痛みの本当の原因や整体での解決策、そして再発しにくい体をつくるためのステップを詳しく解説します。

痛みは長い期間積み重ねた体の使い方のクセから生まれている場合も多く、“一時的なマッサージ”ではなく「根本から変える」ためのポイント、施術のリアルとご自宅でできる簡単セルフケアまで具体的にご案内します。あなたの悩みも必ず改善できるという実感を持って帰ってもらえるよう、一つひとつ分かりやすく丁寧にお伝えしていきます。

慢性的な肩の痛みとは何か正しく知る

肩の痛みが起きる仕組みと基礎知識

多くの人が経験する肩の痛みですが、同じ「肩が痛い」といっても単純な筋肉疲労だけが原因とは限りません。たとえば枕やベッドなど睡眠環境による首・肩へのストレス、スマートフォン・パソコン作業から生まれる猫背姿勢、または重い荷物を一方だけに持つクセなど、痛みの根源はいくつもの生活習慣にひそんでいます。

さらに「肩こり」と「肩の痛み」は別物です。肩こりは主に筋肉の緊張や血行不良が原因なのに対し、肩の痛みは関節や骨格の歪み、姿勢の崩れ、筋肉の使い方のアンバランスにより引き起こされることが多く、放置していると「五十肩」に代表されるような可動域障害に発展するリスクもあります。

なぜ右肩に痛みが集中するのか

右肩(もしくは利き腕側)だけに痛む場合、無意識の「体の使い方の偏り」が根本的な原因であることが非常に多いです。たとえばキッチン仕事やデスクワークで右腕ばかり使いがち、体を支えるべきお腹・股関節・足裏の筋力が弱まっているため、肩周りに過剰な負担が集中してしまう――。実は足元や体幹の使い方が変わるだけで上半身への症状も大きく変化します。

このように“肩だけ”の施術では本質的な回復にはつながらず、全身のバランスを見直す整体アプローチが重要となるのです。

習志野・北習志野周辺で多い肩の痛みの原因とは

日常生活の動作や姿勢が影響する

習志野や北習志野エリアに限った話ではありませんが、近年は生活習慣の変化や、仕事・家事での同じ動作の繰り返しにより、肩まわりの筋肉や関節に無理がかかる人が増えています。例えば以下のような背景が多く見られます。

  • 立ちっぱなし・座りっぱなしでの作業
  • 包丁や重たい鍋を片手で持つ調理仕事
  • 内股や猫背姿勢がクセになっている
  • 運動不足で筋力が低下し、体幹で支える力が弱い
  • 痛みを我慢して放置しがち

普段は意識しない足裏やお腹のインナーの筋力低下が姿勢を崩し、肩だけで体の重さを支える状態に移行してしまうのです。

自分では気づきにくい体のクセが痛みを悪化させる

「正しい姿勢」を自分で認識できている人は案外少ないもの。例えば、横から自分の姿をチェックしたことがないという声が多く、実際に整体院で写真を撮って確認してみると、予想以上に猫背や巻き肩、首・顎突き出し姿勢になっていることに驚く方が非常に多いです。

体のクセをそのままに毎日を過ごすことで、痛みやコリ、だるさが慢性化。やがてちょっとした動作で「ひっかかる」「腕が重い」といった自覚症状が現れることで、ようやく危機感を持ち始めるケースも目立ちます。

肩の痛みの種類や分類を徹底解説

肩こりタイプ・可動域制限タイプ・姿勢由来タイプ

  1. 筋肉の緊張が強い「肩こりタイプ」
    肩まわり(特に僧帽筋や首筋)が張って重だるい、天候や疲労ですぐ悪化しやすいタイプです。デスクワークや家事で前かがみが多い現代人によく見られます。
  2. 関節や筋肉、周辺組織に炎症や癒着が起きている「可動域制限タイプ」
    「五十肩」と言われる症状や、腕を上げた時にピタっと止まる・痛みを感じるのが特徴。肩関節や肩甲骨、胸椎の動きが著しく悪くなりがちです。
  3. 猫背や骨盤の歪みなど姿勢の崩れ由来の「姿勢悪化タイプ」
    肩甲骨の位置異常や、お腹・足元の筋力バランスが崩れることで、結果的に肩に無理が集中するタイプ。「背中が丸まると老けて見える」と美容面でも気にする方が増えています。

症状の進行度や重なりも考慮する大切さ

肩の痛みは1つの原因だけでなく、徐々に複数タイプが重なって慢性化していくことがあります。特に「肩が痛いけど我慢して使う」「反対側にかばって動かす」といった行動は状態の悪化を早めてしまうため、早期の対処が重要です。

具体的な対処法とその手順を解説します

施術だけでない、体全体を見直すアプローチ

肩が痛いとき、一時的なマッサージやシップだけで誤魔化してしまいがちですが、それだけでは根本的な解決にはつながりません。クオリア整骨院では以下のような多角的なアプローチを取っています。

  1. 姿勢・骨格の評価
    写真による姿勢分析や、足裏バランスの測定から今の体の使い方を客観的に可視化します。
  2. 体幹・下半身の筋力テスト
    肩にだけ頼らず全身をバランスよく使えているかを検証。必要であれば足元のサポート(インソール)や骨盤・股関節の調整も行います。
  3. 呼吸・腹圧トレーニング
    肩呼吸ばかりに頼らず、お腹を使った深い呼吸やインナーマッスル活性化エクササイズをご提案しています。
  4. 日常生活に根ざしたセルフケア指導
    家事や調理の合間にできる立ち姿勢のポイント、深呼吸や簡単な動作リセット方法もアドバイス。

手順を分かりやすくまとめたセルフケア方法

  • 両足を肩幅に広げ、軽く膝を緩めて立つ
  • お腹に手を当てて、息を吸い込み風船を膨らませるように腹部をふくらませる意識
  • 息を3秒数え、鼻から吸う
  • ゆっくり口から「はぁー」と吐き切る(3回繰り返す)
  • 片手で頭を押さえて、肩甲骨を意識して腕をゆっくり上げ下げする

このようなステップで「肩に頼りきらない体の使い方」を体に覚えさせていくことが大切です。

肩の痛み解消の実践例と3つの体験談

長年の腕の痛みと慢性疲労を乗り越えた事例

例えば、右腕から右肩にかけて長年痛みを抱えていた女性では「気づいた時には痛みがあった」「重いものを持ち上げると辛くなり、しびれはないものの常に肩が気になる」との訴えがありました。

施術の中で体の写真を撮り、姿勢分析や足元・腹部筋力の弱さ、股関節の固さなども一緒にチェック。施術後は「来たときよりも肩が楽になった」「背筋が自然と伸びる感覚がある」と実感。一回では完全な回復ではなくとも、数回目には「肩が上がりやすくなり日常動作での辛さが半減した」との声が上がりました。

実際の変化を示す表

施術前の状態施術後の変化
腕が耳の高さまで上がらない可動域が大きく広がる
常に肩が重い・だるい肩の軽さを感じる
首・背中もつらい姿勢が自然と整う

1回ごとの変化を体感できたケース

別のケースでは、最初の施術で「肩の痛みが一時的に楽になったものの、家に帰ると元に戻ってしまう」という声もありました。これは体が“悪い姿勢に戻ろう”とする本能的な力(向上性)が関係しているため、最初のうちは1週間に1回など短いスパンでの継続が効果的です。

【まとめリスト:経験者の多くが感じる変化】

  • 肩の動きやすさが向上する
  • 姿勢による見た目年齢の若返り
  • 立った時の安定感
  • 呼吸が深くなった実感
  • 気持ちの面での軽さ

施術でよく陥る失敗と注意したいポイント

その場だけの楽さを求めてしまう落とし穴

最も多い失敗は「痛い部分だけを揉んでもらい、その時は楽になるが、またすぐぶり返す」というケースです。その理由は肩源の筋肉だけでなく、姿勢全体や体の使い方、足裏のバランスまで見直せていない点にあります。

肩が痛いと肩だけに意識がいきがちですが、実は「土台」である足元やお腹の筋肉・呼吸法まで一緒に整えていくことが一番の近道です。

継続しないと変化が安定しない

もう一つのよくある注意点は「1〜2回の施術でやめてしまう」こと。向上性(もとに戻る力)が強く働くため、始めは週1〜10日に一度しっかり施術を重ね、体全体になじませていく期間が不可欠です。その後、メンテナンスとして2週間に1回→月1回と減らしていくのが理想的です。

ずっと楽な体をつくる長期的な改善と予防の考え方

姿勢・体の使い方を定着させるために大切なこと

本当の意味で痛みの再発を防ぐには

  1. 正しい呼吸とインナーの使い方
  2. お腹や体幹・足裏の筋力バランス強化
  3. 普段からの姿勢意識

この3つが鍵となります。

呼吸を意識して深く、肩でなくお腹で息をするだけでも、肩周辺の力みが取れ、全身の緊張もゆるみます。また「お腹を使って姿勢を起こす」「軽く膝を曲げて安定させて立つ」といった運動習慣を少しずつ取り入れることで、半年後には見違えるほど体の変化を感じる方も多いです。

生活の中でできる予防策とは

  • 1時間ごとに姿勢チェックや深呼吸を取り入れる
  • 立ちっぱなしなら左右交互に重心を移し変える
  • 足裏感覚を研ぎ澄ませてグラグラしないように意識する

このような小さな積み重ねが、体をリセットする力となります。

習志野の専門家が語る体ケアのコラム

肩だけでなく「全身」をみる価値

たとえば右肩の痛みでお悩みの方が、実際には姿勢や足元のバランスまで整えると「肩の痛みだけでなく、全体が軽くなった」とおっしゃるケースが多いです。肩だけを局所的に見るのではなく、“体全体の使い方”を意識したケアこそが根本改善への一番の近道です。

長年のクセや習慣を変えるのは一朝一夕ではありませんが、焦らずじっくり取り組めば“繰り返さない体”は必ず実現できます。ぜひ一度、自分の体を客観視し、一緒に変化への第一歩を踏み出しましょう。

肩の痛み・整体・整骨院についてよくある質問

なかなか治らない肩の痛みは、どうして?

肩の痛みが長引くのは、筋肉だけでなく、関節や骨格、姿勢の歪みがそのまま放置されているからです。一時的にシップやマッサージで楽になっても、繰り返し痛みが出る場合は全身のバランスを改めてチェックする必要があります。

何回くらい通えば改善できますか?

初期は週に1回または10日以内に数回、体が変化してきたら2週間に1回、最終的には月1回のペースがおすすめです。個人差もあるため、状態を診ながら無理なく進めます。

痛みがなければ施術は不要?

痛みが出ていなくても、実は体はかなり歪んでいることも。痛みが強くなる前に体のバランスを整えておくことで、将来的な大きな不調の予防につながります。

足裏のバランスが肩に影響するのはなぜ?

足裏でしっかり体重を支えられていないと、上半身でバランスを取ろうと肩や首・背中が無理をしてしまうためです。整体院ではインソールや足の使い方のアドバイスも行い、根本から見直します。

腰や足の不調も一緒に見てもらえますか?

クオリア整骨院では肩だけでなく、腰痛・足のむくみ・冷えなど全身のお悩みもトータルにサポートしています。実際に姿勢や歩き方まで細かくチェックできます。

「肩が上がらない」などの急激な症状も相談可能?

五十肩や、急激に腕が上がらなくなった場合も対応可能です。痛みの出方によりますので、できるだけ早めにご相談ください。

運動をしなくても改善できますか?

運動ができなくても、まずは呼吸やインナーマッスルの意識改善で十分変化を感じられる方が多いです。ご自身に合った無理のない方法を一緒に見つけていきます。

痛みを我慢していた期間が長いほど回復しづらい?

慢性的な痛みほどクセの修正に時間がかかりますが、コツコツ施術を重ねることで全く動かなかった腕も上がるようになった方が多数います。

子育てや家事で通院の時間が取りにくいのですが?

施術は1回あたり60分以内で終えられます。お忙しい方も隙間時間で通えるようスケジューリングを工夫していますので、ご安心ください。

保険は使えますか?料金は?

症状によって保険適用が可能な場合もあります。詳細や自費施術の回数券・お得なプランもご用意していますので、お気軽にご相談ください。

肩の痛み・姿勢バランスのチェックリスト

肩の痛みや体のバランスが気になる方は、以下のチェックリストも参考にしてみてください。

チェック項目YesNo
腕がスムーズに耳の横まで上がらない
長時間座る・立つことが多い
肩だけでなく腰や足も疲れやすい
呼吸が浅くなっていると感じる
猫背や巻き肩になりやすい
指先や足先が冷えやすい

ひとつでもYesがあれば、一度プロの視点でチェックすることをおすすめします。不調や違和感が小さなうちから見直すのが“繰り返さない体づくり”の第一歩です。

まとめ:肩の痛みに悩む皆様へ

長引く右肩の痛みや可動域の制限、慢性的な姿勢の崩れに悩んでいる方は決して少なくありません。「年齢だから仕方ない」とあきらめる前に、一度クオリア整骨院でご自分の体全体をチェックしてみませんか。

痛みやコリの箇所にだけ目を向けるのではなく、原因となる生活習慣や姿勢、体のクセを根本から見直せば、つらさを繰り返さない“本来の元気な体”をきっと取り戻せます。小さな変化から始めて「楽になった」「もっと早く来ればよかった」と感じてくれる方もたくさんいらっしゃいます。

今つらい方も焦らず、一緒に改善への道を歩みましょう。ご自宅でできるケアや続けやすいアドバイスもスタッフ一同丁寧にお伝えしています。

ご相談・ご予約はお気軽にどうぞ

クオリア整骨院では、症状のご相談、ご予約を随時受け付けております。「どんな施術をするの?」「自分に合うかな?」といった疑問・不安も丁寧に対応しておりますので、まずはお気軽にご連絡ください。あなたのご来院を心よりお待ちしています。

© クオリア整骨院(北習志野)