メニュー

営業時間

月~金

9:00〜20:00
9:00〜18:00

定休日

日曜日、祝日、不定休

土曜も営業!お気軽にお電話ください。

予約優先

047-404-9395

お知らせ・ブログ

2023年08月22日

『痛い、足つった❗️』夏になって増えてる方々に原因や対策知ってますか❓

クオリア整骨院、院長の伊野です。

夏場後半になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

(夏が終わる気配がありませんが、、、、)

僕は、仕事と子育てとで忙したのしくさせて頂いてます( ^∀^)

今日は多くの方が体験している『夏に足がつる』ことに関して話していきます。

最初に夏の足がつる原因とメカニズムとその影響について説明します。

【原因とメカニズム】

🔵水分不足

: 夏は暑いため、体内の水分が不足しやすく、筋肉が収縮しやすくなります。

🔵電解質の失衡

: 汗をかくことで体内の電解質(ナトリウム、カリウムなど)が失われ、筋肉収縮の正常な調節が妨げられる可能性があります。

🔵筋疲労

: 暑さによる体への負荷や運動により、筋肉が疲れやすくなり、つるリスクが高まります。

🔵運動不足

: 夏は暑さから運動を控えることが多く、筋肉が弱まることでつるが起こりやすくなります。

🔵血流の低下

: 高温下では血管が拡張し、血流が滞ることがあり、筋肉への酸素供給が減少し、つるが引き起こされることがあります。

🔵高温による神経刺激

: 高温が神経を刺激し、交感神経が高ぶることで筋肉の収縮を引き起こす可能性があります。

🔵足の姿勢や靴の影響

: 足の姿勢が不適切であったり、サンダルを履く機会が増え足にとっては履いている靴が適切でない場合、筋肉のバランスが崩れてつるが起こりやすくなります。

🔵補給不足のミネラル

: カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが不足すると、筋肉の収縮と緩和が妨げられ、つるのリスクが高まります。

🔵脱水症状

: 暑い季節に汗をかくことで脱水症状になり、筋肉の正常な動きが妨げられ、つるが引き起こされる可能性があります。

🔵神経の過敏性

: 高温下では神経が過敏になり、筋肉収縮が異常に引き起こされることがあります。

【影響】

🔵痛みと不快感

: 足がつることで急激な痛みと不快感が生じます。

🔵運動制限

: 足がつると突然の運動制限が生じ、日常生活やスポーツ活動に影響を与える可能性があります。

🔵睡眠障害

: 夜間に足がつると睡眠の質が低下し、疲れや不調を引き起こす可能性があります。

🔵安定感の喪失

: 足がつることで歩行時に安定感を失い、足がつる恐怖から庇った間違った使い方が定着し、転倒などの危険性が高まります。

🔵ストレスと不安

: つるの痛みや頻度が高い場合、ストレスや不安の要因となることがあります。

🔵活動制限

: 足がつることを恐れて活動を避けることがあり、生活の質が低下する可能性があります。

🔵筋肉の衰え

: 頻繁なつるにより、筋肉が正常に働かなくなる可能性があります。

🔵慢性的な問題

: つるが繰り返し起こる場合、内在筋の活動率が下がり慢性的な筋肉の問題につながることがあります。

🔵睡眠不足

: 足がつることで睡眠が妨げられ、睡眠不足による健康への影響が懸念されます。

🔵日常生活の支障

: 足がつることにより、日常生活全般に支障をきたす可能性があります。

🔵身体的な不調

: 足がつることにより、身体全体に不調や疲れを感じることがあります。

🔵運動パフォーマンスの低下

: スポーツや運動時につるが起きると、パフォーマンスが低下する可能性があります。

🔵心理的ストレイン

: 頻繁なつるにより、心理的なストレインが生じ、心身のバランスに悪影響を及ぼすことがあります。

🔵生活の質の低下

: 足がつることで生活の質が低下し、日常活動への満足感が減少する可能性があります。

🔵医療的な問題のリスク

: つるが慢性的に続く場合、基礎的な健康問題や病気の兆候である可能性があるため、医療的な評価が必要かもしれません。

🔵睡眠障害の悪化

: 足がつることにより、既存の睡眠障害が悪化する可能性があります。

🔵日常生活の制約

: 足がつることを避けるために、日常生活の中で特定の行動を制約しなければならないかもしれません。

🔵社交的影響

: 足がつることで外出や社交活動に支障をきたす場合、交流の機会が減少する可能性があります。

🔵自己評価の低下

: 頻繁なつるにより、自己評価が低下し、自信や自尊心に悪影響を及ぼすことがあります。

🔵身体的不調の連鎖

: 足がつることにより、姿勢や動作が変化し、他の部位にも影響を及ぼす連鎖的な問題が生じる可能性があります。

体験がある人からすると当てはまることがたくさんあったのではないでしょうかm(_ _)m

ただ、『足がつる』だけではなくそれ以外にも与える影響が多岐に渡りあります。対策できて『足がつる』と言う機会が少なくなればそれだけでも楽に感じられるはずです。

ここからは食事や生活習慣の中で行える対策をあげていきます。これをすれば『足がつる』がなくなるわけだはなく習慣にして続けるからこそ軽減し改善までつながっていくものです。

できることから一つずつやっていきましょう✌︎(‘ω’✌︎ )

🔴適切なストレッチと運動: 足の筋肉を柔らかくし、適切な血流を促進するために、日常的なストレッチと運動が重要です。特にふくらはぎや太ももの筋肉を重点的にケアしましょう。

🔴水分と栄養摂取: 適切な水分補給とミネラル、ビタミンの摂取は筋肉の正常な機能を維持するのに役立ちます。特にカリウム、マグネシウム、カルシウムの摂取が重要です。

🔴ストレスの軽減: ストレスは筋肉の緊張を引き起こす可能性があります。リラックスするために、瞑想や深呼吸などの方法を試してみましょう。

🔴適切な姿勢: 正しい姿勢を保つことは、筋肉への負担を軽減し、つるリスクを減少させるのに役立ちます。

🔴足浴とマッサージ: 温かい足浴やマッサージは、筋肉の緊張を緩和し、血流を促進するのに効果的です。

🔴適切な靴選び: 足の形に合った靴を選ぶことや靴としての機能が備わっているメーカーを選ぶ事は、足の筋肉にとって重要です。インソールの活用も大切です。

🔴寝具の見直し: 寝具の硬さや高さが筋肉の緊張を引き起こすことがあるため、適切なマットレスや枕を選びましょう。寝返りをする人は硬め、しない人は柔らかめがおすすめです。枕も頭だけではなく、背中までのサポートがあるものがおすすめです。

🔴冷えの防止: 足が冷えると筋肉の収縮が起こりやすくなります。適切な服装や靴を着用して、足を温かく保ちましょう。

🔴ストレッチングやマッサージのタイミング: 寝る前や運動前後に筋肉をほぐすストレッチやマッサージを行うことで、つるのリスクを軽減できます。特に膝から下の筋肉で内在筋が特に重要です。

🔴医師の診断とアドバイス: 慢性的な足のつりや痛みがある場合は、医師に相談することが重要です。医師の指導に従って適切な対策を取ることが大切です。

🔴デイリーケアの習慣化: 上記の対策を習慣化することが重要です。継続的なケアが足の健康を保つのに役立ちます。

🔴ヨガやピラティスの導入: ヨガやピラティスは、筋肉の柔軟性と強度を向上させるのに役立ちます。特にヨガのポーズは、ふくらはぎや太ももの筋肉をストレッチするのに適しています。さらに、身体本来の使い方にも近くおすすめです。

🔴エレクトロリンクス飲料: エレクトロリンクス飲料は、カリウムやマグネシウムなどのミネラルを補給するのに役立ちます。適切なバランスのミネラルが筋肉の収縮を正常化するのに助けになります。

🔴緊張をほぐす方法: 足がつる原因の一つは、筋肉の緊張です。ストレッチ、マッサージ、温湿布、ストレスマネジメントなど、緊張を緩和する方法を試してみましょう。

🔴足の位置の調整: 寝るときに枕を足の下に置くことで、足の位置を高くすることができます。これにより、血液の循環が促進され、足がつるリスクを軽減できます。

🔴足首の運動: 足首を円を描くように動かす運動は、足の筋肉を刺激し、つるを予防するのに役立ちます。できる人は足の指もしっかりと動かしてみましょう。

🔴ビタミンB群の摂取: ビタミンB群は神経の健康を保つのに役立ち、つるのリスクを軽減する可能性があります。食事やサプリメントから摂取しましょう。

🔴疲労の適切な管理: 長時間の立ち仕事や重労働は、足の筋肉に負担をかける可能性があります。適切な休息とリラックスを心がけましょう。

🔴予防策の認識: 自身がつるしやすい傾向にある場合、特に注意深く予防策を取ることが大切です。毎日のケアを怠らず、状況に合わせて対策を調整しましょう。

🔴専門家のアドバイス: ケースによっては、理学療法士やスポーツトレーナーにアドバイスを求めることも有益です。個別の指導を受けながら対策を進めることができます。

🔴緩和クリームやジェルの使用: 緩和効果のあるクリームやジェルを使用して、筋肉をほぐすマッサージを行うことで、つるの症状を和らげることができます。

🔴バランスの取れた食事: バランスの取れた食事は、全身の健康に影響を与えます。適切な栄養を摂取して、筋肉の収縮や緊張を正常化しましょう。

🔴身体の温める方法: 寒冷地に住んでいる場合、足の冷えを予防するために厚手の靴下や暖房器具を使用することを検討してください。

🔴筋力トレーニングの導入: 足の筋肉を強化する筋力トレーニングは、つるの発生を減少させるのに役立ちます。しかし、正しいフォームで行うことが重要です。特に、足趾や足首の関節を使った運動がいいでしょう。

🔴ストレッチバンドの使用: ストレッチバンドを使って、足の筋肉を効果的にストレッチすることができます。これにより、柔軟性が向上し、つるのリスクが低減します。

🔴睡眠の質の向上: 十分な質の高い睡眠を確保することは、筋肉の回復と健康に重要です。寝室の環境を整え、睡眠不足を避けましょう。

🔴メディカルソックスの着用: 圧力をかけずに足の血流を改善するメディカルソックスを使用することで、足のつるを予防できる場合があります。

🔴電解質補給飲料: 運動後や発汗が多い場合、電解質補給飲料を摂取することでミネラルバランスを保ち、筋肉の正常な機能を維持できます。

🔴姿勢の改善: 正しい姿勢を保つことは、筋肉の負担を軽減するために重要です。デスクワークなどで長時間同じ姿勢を保つ際にも注意しましょう。

🔴症状の記録: 足がつる状況や発生頻度を記録しておくことで、トリガーや特定の状況を把握しやすくなり、対策を調整しやすくなります。

🔴カフェインやアルコールの制限: 過剰なカフェインやアルコール摂取は、体内の水分バランスを乱す可能性があります。適度な摂取に留意しましょう。

🔴食事のタイミング: 寝る前の大きな食事や飲酒は、つるのリスクを高める可能性があるため、就寝前には軽い食事を心掛けましょう。

🔴水中エクササイズ: 水中でのエクササイズは、筋肉を無理なく動かすことができ、つるのリスクを低減する助けになることがあります。

🔴温冷療法の利用: 温かいタオルや氷を使った温冷療法は、筋肉の緊張や炎症を軽減するのに役立ちます。

🔴ストレッチと深呼吸の組み合わせ: ストレッチと深呼吸を組み合わせることで、筋肉をリラックスさせ、つるのリスクを減少させることができます。

🔴足のケア用具の使用: 足裏のマッサージローラーやアーチサポートなどのケア用具を使用することで、足の筋肉をリラックスさせることができます。

🔴筋肉のバランスを保つ: ひとつの筋肉群だけでなく、周辺の筋肉もバランスよく鍛えることで、つるの発生を抑えることができます。

🔴ストレッチの継続: 短期的な効果だけでなく、長期的にストレッチを継続することで、筋肉の柔軟性を保つことができます。

🔴ストレスの管理: ストレスは身体に悪影響を与えることがあり、つるの発生を促進する可能性があります。ストレスを軽減する方法を取り入れましょう。

何が自分に必要なのかは個人差があるので一つずつ確認して自分にあった対処の仕方を把握できると理想です。体重や身長差で身体のサイズも違えば、仕事の内容や環境、生活リズムなども違いますので。

最期に食事❗️❗️睡眠、運動と並ぶ身体の土台となり、毎日体の中に入れる物なので意識を持って献立を考えてみるのに参考にして下さい∧( ‘Θ’ )∧

🔴カリウムの摂取:

カリウムは筋肉の収縮と神経の伝達に関与し、つるの予防に重要です。バナナだけでなく、スイートポテト、じゃがいも、ヨーグルト、アボカド、スピナッチなどにも豊富に含まれています。

🔴マグネシウムの摂取:

マグネシウムは筋肉のリラックスと収縮を調節し、つるを和らげる役割を果たします。ナッツ類(アーモンド、カシューナッツ)、ヒマワリの種、豆類、全粒穀物が良い摂取源です。

🔴カルシウムの摂取:

カルシウムは筋肉の収縮に欠かせないミネラルで、低カルシウム状態がつるを引き起こすこともあります。牛乳、チーズ、ヨーグルト、大豆製品などから摂取しましょう。

🔴ビタミンDの摂取:

ビタミンDはカルシウムの吸収を助け、筋肉の機能を向上させるために重要です。魚、卵黄、キノコ、ビタミンDが添加された食品を摂取しましょう。

🔴ビタミンB群の摂取:

ビタミンB群(特にB1、B6、B12)は神経系の正常な機能を維持し、つるを予防する助けになります。鶏肉、魚、レントル、卵、バナナ、レッドミートなどを摂取しましょう。

🔴抗酸化物質の摂取:

抗酸化物質(ビタミンC、ビタミンE、セレン、亜鉛など)は炎症を軽減し、筋肉の健康をサポートします。色鮮やかな野菜や果物、ナッツ類などを取り入れましょう。

🔴たんぱく質の摂取:

たんぱく質は筋肉の修復と成長に不可欠です。肉類、魚、大豆製品、乳製品、ナッツなど、様々なタイプのたんぱく質を摂取することが大切です。

🔴健康な脂質の摂取:

健康な脂質(特にオメガ-3脂肪酸)は炎症を軽減し、筋肉の健康を支えます。魚(サーモン、マグロ)、アボカド、ナッツ、種実類を食事に取り入れましょう。

🔴食物繊維の摂取:

食物繊維は腸内環境を整え、体内の老廃物を効果的に排出します。野菜、果物、全粒穀物、豆類などを摂取して十分な食物繊維を摂るように心がけましょう。

🔴水分摂取:

水分は筋肉の機能を維持するために不可欠です。十分な水分摂取を心がけ、特に運動中や発汗時には水分を補給しましょう。

自分にあったことを探すには自分の現状を知ることが大切です。

靴選びやインソールの作成、枕などの寝具、とるべき栄養、自分に合った運動、それぞれベストな選択をしたくてもわからない物です。当院に来られた方たちも最初は皆そうでした。

ですが、足元の歪み、、姿勢の歪み、、自律神経の乱れ、、間違った体の使い方などの現状を把握して体をメンテナンスをしながら食事や生活習慣を変化させることで質の良い生活にありつけています。

少しでも一人一人の目指す生活のサポートができればと思いますのでいつでもご相談下さい。

クオリア整骨院では、根本的な悩みの解消のために、姿勢や筋肉バランス、神経系、体本来の使い方にこだわりを持って施術的アプローチをしています。

さらに、体の元になる栄養素や睡眠の質、運動習慣など健康の土台となる食事や生活習慣へのフォローもさせていただきます。

筋肉を緩め、姿勢の歪みを正し、体本来の使い方を取り戻し、正しい栄養の摂り方をすることで人間の持つ自然治癒力を育みます。

体のエラーを正常に戻し、体の内と外の両面からサポートさせていただき『質の良い健康的な生活』に繋げられたらと思います。

そのために患者様と密なコミュニケーション(痛みはもちろん不安、悩み、ストレスの吐口(笑)など)日々の生活を知ることで痛みの原因を見つける手掛かりにもなると思っていますのでいつでもご相談ください。

《クオリア整骨院》

千葉県船橋市西習志野3-28-8エクレールコート1階 

✅新京成北習志野駅徒歩1分

✅東葉高速線北習志野駅徒歩2分

✅予約優先性

✅キッズスペース完備

🔵自律神経改善

🔵痛み改善

🔵歪み改善ボディメイク

🔵産後アフターケア

🔵下半身特化 整足

🔵全身トータルケアメンテナンス

🔵クオリア式パーソナルトレーニング

30分、60分、90分とそれぞれのコースをオーダーメイドで施術を行います。

好きな時に好きな事をいつでも始められる続けらるそんな体づくりをサポート👍

共に笑顔溢れる日常を目指しましょう😊

#船橋市 #習志野台 #西習志野 #坪井 #北習志野駅 #整体 #整骨院 #首の痛み #ストレートネック #肩こり #五十肩 #まき方 #肘の痛み #腱鞘炎 #背部痛 #猫背 #反り腰 #腰痛 #ぎっくり腰 #脊柱管狭窄症 #腰椎椎間板ヘルニア #坐骨神経痛 #骨盤矯正  #股関節の痛み #膝の痛み #変形性膝関節症 #整足 #外反母趾 #浮き指 #産後骨盤矯正 #マタニティ整体 #産後ダイエット #頭痛 #自律神経失調症 #めまい #パーソナルトレーニング #インソール作成 #酵素ファスティング #分子栄養学 #ラジオ波 #カッピング