メニュー

営業時間

月~金

9:00〜20:00
9:00〜18:00

定休日

日曜日、祝日、不定休

土曜も営業!お気軽にお電話ください。

予約優先

047-404-9395

お知らせ・ブログ

2025年11月26日

北習志野・船橋周辺で整体をお探しの方へ クオリア整骨院が解決する姿勢と肩こり・腰痛のお悩み

テレワークやデスクワークが続き、姿勢の崩れからくる肩こり・首こり・腰痛が気になっていませんか?
北習志野・船橋エリアで施術を行うクオリア整骨院が、姿勢のクセと不調の関係、整体アプローチとセルフケアのポイントを、実際の事例を交えて分かりやすくお伝えします。


公式サイト:https://qualia-seikotsu.com/

LINE予約:https://lin.ee/7XKuJxQ

電話:047-404-9395

Contents
  1. 日々の姿勢のクセが不調の原因かもしれません
  2. 姿勢が引き起こす肩こり・腰痛のメカニズム
  3. 姿勢不良による代表的な症状と、気づくためのポイント
  4. なぜ日常の動きや姿勢が体の不調を生むのか
  5. タイプ別・体のクセと症状の特徴
  6. 体の不調を改善するための正しい手順
  7. クオリア整骨院の実際の施術事例紹介
  8. よくあるセルフケアの落とし穴と注意点
  9. 体の動きと可動性を高めるための長期的アプローチ
  10. 肩こり・腰痛で悩むあなたへの専門家からのアドバイス
  11. よくある質問とその答え
  12. 施術やセルフケアの可動域変化を見える化
  13. 体の状態をセルフチェックできるリスト
  14. 今後のアクションとご案内
  15. 気軽にご相談・予約できます

日々の姿勢のクセが不調の原因かもしれません

生活の中のちょっとした動きが大きなヒントに

私たちの生活は、無意識のうちに体を酷使し、知らず知らずのうちに姿勢や体のクセが定着していきます。特にテレワークやデスクワークが増えた現代では、「背中が丸くなる」「腰を反らしてしまう」といった悪い習慣が積み重なりがちです。

症状がないうちは気づきにくいですが、徐々に肩こりや腰痛、さらには首の不調や腕のしびれなどを引き起こすきっかけになりやすいのが特徴です。

この記事では、北習志野・船橋エリアで実際に施術を行っているクオリア整骨院の現場から、実際のカウンセリング内容をもとにした「なぜ姿勢のクセが体の不調を呼ぶのか」、そして「どのようなケアや施術が有効か」をわかりやすく解説していきます。

専門的な言葉が多くて分かりづらく感じやすい整体・整骨院の現場を、できるだけやさしく具体的なストーリーとしてお伝えしますので、

  • 肩こりがつらい
  • なんだか最近体が固い気がする
  • 姿勢が昔より悪くなった

と感じる方は、ぜひ最後までお読みください。

クオリア整骨院の強みとは?

「症状が出てからケアする」のではなく「日々の生活から不調を予防する」 —— これがクオリア整骨院の方針です。

単なる慰安や一時的なマッサージではなく、普段の体の使い方やセルフケア方法まで一緒に学び、根本から体の不調を改善していくことを大切にしています。

姿勢が引き起こす肩こり・腰痛のメカニズム

背中や肋骨の硬さが不調の引き金に

毎日意識することなく椅子に座ったり、立ったり、歩いたり。その動作ひとつひとつが積もり積もって、体のバランスを崩すことがあります。

例えば「背筋を伸ばそう」と思っても、腰だけが反りすぎてしまい、結果として肋骨が開いたまま固まってしまうケースがあります。本来は胸やお腹の筋肉・神経がきちんと伸び縮みすることで体が柔らかく機能しますが、この動きが失われることで、

  • 肩甲骨が動かない
  • 肩が上がらない
  • 腰が痛い

といった症状が現れやすくなります。

典型的な姿勢不良のパターン紹介

  • 座るとき、背中が必要以上に丸まる
  • 腰だけ反らして、肋骨がパーンと開く
  • 肩がすくみ、肩甲骨が十分に下がらない
  • 呼吸が浅く、お腹だけが膨らむ呼吸になりやすい

こうした状態が続くと、神経や筋肉の圧迫により慢性的なこりや痛み・動かしづらさが蓄積されていきます。

姿勢不良による代表的な症状と、気づくためのポイント

肩こり・首こりに悩む方の共通点

肩こりや首こりの方は、実は肩関節だけでなく胸まわりや肋骨の動きが硬くなっていることが多く見られます。背骨や肋骨の硬さによって肩甲骨の動きが制限され、肩を挙げる際に肩や首に過剰な負担がかかるようになるのです。

また、肋骨が開いたままだと呼吸も浅くなりやすく、自律神経にも負担がかかって不眠やだるさにつながることもあります。

腰痛・反り腰で悩むケースも多い

腰痛を訴える方のなかには、「腰が反りすぎているために、腰椎やその周辺の筋肉に過度なストレスがかかり痛みが慢性化」しているパターンもよく見られます。

ときには腰が固まって伸びないことで、

  • 朝起きてから1時間くらい体が動かない

という声も。この状態は、筋膜や関節の硬さが日常に蓄積しているサインとも言えます。

なぜ日常の動きや姿勢が体の不調を生むのか

動かすべき部位を使えていないことの問題

本来、背骨や肋骨・骨盤は複雑に連動し、可動範囲を十分に使って日々の動作を成り立たせています。しかし、同じ姿勢を続けたり動かし方がワンパターン化すると、動いてほしい部分が固まり、代わりに他の部位が無理をする「代償動作」が起こります。

この代償動作が繰り返されることで、肩こり・腰痛や背中のはり、さらには姿勢全体の崩れとして不調が表れてきます。

クオリア整骨院のアプローチ

クオリア整骨院では、「痛い部分をマッサージする」だけではなく、「なぜその部位が負担を抱える形になったのか」をチェックします。

カウンセリングと動作テストでその原因を掘り下げ、一人ひとりに合った施術とセルフケア指導を組み合わせていくことで、根本的な改善を目指します。

タイプ別・体のクセと症状の特徴

猫背・姿勢不良タイプ

このタイプの方は、背中や肩が丸まりやすく、腰〜胸椎が十分に動いていません。

  • 座るとすぐ背中が曲がる
  • 首が前に出て、重心が偏る
  • 肩甲骨が動きづらい

これらが重なることで、首・肩・背中全体に張りが出やすく、慢性化しやすいのが特徴です。

反り腰タイプ

腰や骨盤が前傾し、腰椎が過剰に反りがちな方は、

  • 腰痛が慢性化しやすい
  • 仰向けに寝ると腰が浮く
  • 骨盤周辺にも負担がかかりやすい

といった特徴があります。同時に肋骨が開いて呼吸が浅く、腹筋・インナーマッスルの弱化も見られがちです。

肋骨開きタイプ&関節柔軟性低下タイプ

肋骨が過剰に開き、胸郭の動きが乏しい方は、

  • 呼吸がしづらく息苦しい
  • 肩を挙げようとすると詰まりを感じる
  • 肩甲骨や腹部に固さが目立つ

この状態を放置すると、自律神経症状や身体パフォーマンスの低下にもつながる可能性があります。

体の不調を改善するための正しい手順

基本の動き直しから始める

まずは、今の体の使い方・姿勢のクセを理解することがスタートです。「正しい姿勢を取ること」がゴールではなく、連動した「動き」を作れるようにすることが重要です。

セルフケアの基本手順例

  1. 自分のクセを鏡や施術者と一緒に確認する
  2. 呼吸を深くし、肋骨や背骨が動いている感覚を覚える
  3. 動きの中で、肩や腰に負担をかけないような意識を持つ
  4. 施術&セルフストレッチで硬さを取り除き、可動域を増やす
  5. 日常動作(座る・歩く・手を挙げるなど)を正しい連動でできるよう習慣化する

注意するポイント

セルフケアやストレッチだけでは届かない深部の硬さや、「動きの順番」や「力の入れどころ」を間違えることで、逆に痛みが悪化する場合もあります。無理をせず、必要に応じて専門家のサポートを取り入れましょう。

クオリア整骨院の実際の施術事例紹介

事例1:朝の腰痛と肋骨の開きを抱える50代女性

朝起きてから腰が固まって動けない、肋骨が開いてうまく呼吸できないという悩みで来院。簡単なセルフケアでは効果が出ず、施術を受けることに。

施術の内容

  • カウンセリングで生活習慣・動き方を細かくチェック
  • 肋骨締め・背骨可動性アップのストレッチ指導
  • 骨盤・腰椎・胸椎の連動促進施術
  • 家庭でのケアや呼吸法のアドバイス

結果

施術直後から「体が柔らかくなった、いつものつっぱりが消えた」と実感。翌朝の状態も改善し、「楽に動けるようになった」と好評でした。

事例2:肩こりと肩関節の動かしにくさが主訴の40代男性

肩甲骨の動き・肋骨との連動性が弱く、手を挙げるとすぐに肩に詰まりが出てしまうケース。セルフストレッチでは「やっても柔らかくならない」とのお悩みでした。

施術のアプローチ

  • 肩だけでなく肋骨まわりの可動性を出す施術
  • 呼吸トレーニングを導入
  • 実際に肩を動かす際のコツ・使い方を鏡の前でレクチャー

反応

「今まで自分のやり方が間違っていたことに初めて気づいた」と驚きの声。施術直後は肩の可動域が大幅に増加し、軽さを実感されました。

事例3:自宅でのデスクワーク疲れがたまる主婦

長時間座った後、背中や腰のハリ・こりがなかなか抜けない。日々の家事・育児で時間が取れず、セルフケアの方法も知りたいというご相談でした。

施術内容

  • 短時間でできるセルフストレッチと簡易エクササイズの指導
  • 仕事中でも使える座り方とクッションの活用術を解説
  • 週に1回のメンテナンス整体でリセット

その後

「凝りや痛みが出るペースが減った」「家事の合間にもリセットできる」と、生活全体への影響も大きかったとの声をいただきました。

よくあるセルフケアの落とし穴と注意点

一時的なマッサージでは根本解決しない理由

患部のみを揉みほぐしても、一時的には楽になっても「すぐに元に戻る…」というパターンが多くあります。これは原因を作っている体の動かし方・姿勢のクセが変わっていないためです。

また、「正しい」と思ってやっていた体操やストレッチが、実は体を固定してしまい、逆に動きを悪くしていたという例も少なくありません。

専門家に相談すべき変化のシグナル

  • 朝起きても体が動きづらい
  • 肩や腰のこりが日に日に強くなる
  • 足のしびれやだるさ、動かすたびに痛みが強まる
  • 一人でセルフケアしても変化を実感できない

こうしたサインが出ている場合は、ぜひ北習志野エリアの専門家に早めにご相談ください。

体の動きと可動性を高めるための長期的アプローチ

慢性化を防ぐには“予防”という考え方を

慢性的な肩こりや腰痛を根本的に減らすためには、「何かが痛くなってから整骨院に行く」のではなく、動きやすい体を日常の中で作り続ける習慣が大切です。

日々できる予防策とポイント

  • デスクワーク中は30分ごとに席を立ち、肩や首を軽く回す
  • 姿勢チェックや姿勢改善クッションの活用
  • 深呼吸や胸を広げる簡単エクササイズを1日数回行う
  • 週1回・月2回など「定期的な体のリセット」として通院を組み込む

無理のない小さな工夫から始めてみましょう。

肩こり・腰痛で悩むあなたへの専門家からのアドバイス

小さな変化の蓄積が大きな違いに

体の不調を感じたら、まずは自分自身がどんな姿勢で日々を過ごしているかをチェックしてみてください。いきなり大きな変化を求めるのではなく、「できる範囲」で小さなケアを続けていくことが大切です。

また、不安な点は専門家に聞いてみることで、解決の糸口が見つかることも多いものです。

まずは自分を知ることから

「自分の体のクセは何か」「どんな時に痛みが増すのか」をメモしてみる、写真を撮ってみるなど、

気づき → 実践 → 変化 を感じることが、体の根本改善への第一歩となります。

よくある質問とその答え

Q. 肩こり・腰痛は何歳でも改善できますか?

肩こりや腰痛の根本原因に姿勢や動きのクセが関わっている場合、年齢に関係なく改善の余地があります。高齢の方でも、使い方やセルフケア・筋力を適切にサポートすることで、痛みや動かしづらさの緩和が期待できます。

Q. マッサージだけで本当に治るんでしょうか?

一時的なリラクゼーションにはなりますが、「動かし方」や「生活習慣」がそのままだと、根本的に治すことは難しいです。全身の動きや連動性を整えたうえで施術やセルフケアを併用すると、効果が長続きしやすくなります。

Q. 朝起きると体が固くて動けません、対策は?

起床時の体の固さは、夜間の筋肉・関節のクセや冷えが影響していることが多いです。夜寝る前に軽いストレッチを取り入れたり、朝一番に背骨や肋骨の可動域アップ体操を行うことで緩和しやすくなります。症状が重い場合は専門家のサポートを受けてみてください。

Q. セルフケアの正しいやり方を教えてください

まずは鏡を見ながら、体の左右差や肩・腰の高さをチェックします。その上で、呼吸に合わせて背骨や肋骨をしっかり動かすストレッチを意識し、座り姿勢や立ち姿勢を一度動画で撮影してクセを把握すると、より効果的にセルフケアが行えます。

施術やセルフケアの可動域変化を見える化

クオリア整骨院では、施術前後の変化をお客様と一緒に確認し、数値や体感として変化を「見える化」しています。以下は施術前後の動作チェック例です。

チェック項目施術前(例)施術後(例)
肩の高さの左右差2cm0.5cm
腰の反り角度35度28度
肋骨開きの状態開いていた締まりが改善
背骨の柔軟性悪い良好

体の状態をセルフチェックできるリスト

体の不調や姿勢崩れを早期発見するための簡易チェックリストも活用できます。

チェック内容YESNO
朝起きてすぐは動きづらい
肩こりや腰痛を感じる日が多い
呼吸が浅いと感じる
肩や首が回しづらい
座ると背中がすぐ丸まる

2つ以上YESの場合は、整体・セルフケアの見直しサインです。

今後のアクションとご案内

まずは自分の姿勢や動き癖を見直してみましょう

「最近どうも体調が悪い」「痛みやこりが気になる」という場合は、まず鏡で自分の姿勢を確認してみてください。そのうえで、専門家の目線から体をチェックし、必要なケア方法を一緒に見つけていきましょう。

ご自宅ケアや定期メンテナンスで健康な体をキープ

セルフケアだけで対応しきれないと感じたら、北習志野・船橋エリアのクオリア整骨院にぜひご相談ください。あなたの症状や生活に合わせた最適な施術プランで、根本改善と再発しない体づくりをサポートいたします。

気軽にご相談・予約できます

お身体や姿勢のことでご不安や疑問がございましたら、いつでもクオリア整骨院までご相談ください。LINEやお電話、ネット予約など、お好きな方法でお問い合わせいただけます。

※受付時間やアクセスの詳細は公式サイトにてご確認ください。

© クオリア整骨院(北習志野)