お知らせ・ブログ
2025年10月24日
北習志野で首こり肩こりに悩む方へ整体体験レポートと本質的解決への道

公式サイト:https://qualia-seikotsu.com/
LINE予約:https://lin.ee/7XKuJxQ
お電話:047-404-9395
首こり・肩こりを抱えるあなたへ

毎日感じる首や肩の不快感に心から寄り添う
首こりや肩こりに悩んでいませんか。
仕事が忙しく、一日中パソコンの前に座っている。気がつくと、肩まわりが重く、首筋がガチガチに硬い。あまりに凝りがひどいと、時には頭痛や気分の悪さまで感じてしまう。こんな経験、きっと多くの方が持っているでしょう。
クオリア整骨院は、北習志野をはじめとする地域の皆様が「当たり前」になってしまっている首こりや肩こりを本気で見直し、本質的な快適さを取り戻すサポートをしています。
今回の記事では、実際に首こり・肩こりで来院されたお客様のリアルな相談から施術に至るまでを丁寧に描きます。ただ痛みを一時的に和らげるだけでなく、なぜ繰り返し同じ症状が起こるのか、その原因に深く迫り、ご家庭でもできるセルフケアや再発防止の秘訣まで具体的にお伝えします。
この記事を読めば、ご自身の首こりや肩こりに新しい突破口を見いだすヒントを得られるはずです。
首こり・肩こりで悩む相談内容とその背景
長年続く首こりと肩こり、悪化する生活習慣
首こりや肩こりは、長い間多くの人の悩みのトップに挙げられます。今回ご紹介するお客様も、20歳を過ぎた頃から首まわりや肩の重だるさを感じていました。症状は年齢とともに強くなり、特に10年前からデスクワーク中心の仕事へと変わったことも影響していました。
パソコン作業を長時間続けることで、自然と下を向く姿勢が増えます。肩甲骨が上がり、胸や肋骨(ろっこつ)がうまく動かなくなることで呼吸が浅くなり、さらに筋肉が固まります。ご本人も「特に首が凝ってつらく、時にはひどい頭痛まで出てくる」とおっしゃっていました。
これに加えて、和太鼓という趣味も持ち、足腰や股関節、インナーマッスルの使い方も独特。中腰やガニ股姿勢がクセになることで、身体全体のバランス崩れや膝の痛みまで感じていました。
定期的に自分でも整体やマッサージに通っていたものの、その場しのぎの緩和が多く、根本原因へのアプローチにはなかなかたどり着いていませんでした。
首こりや肩こりの背景にある生活と課題
姿勢・呼吸・体の使い方の悪循環
- 長時間の座りっぱなし
- 骨盤のねじれや座り方のクセ
- 肩が前がちになり、胸や肋骨が詰まる
- 腹式呼吸ができず、呼吸が浅くなる
- 肩や首の表面の筋肉に力が入りっぱなし
- 股関節や足元のバランス不良
- 普段からインナーマッスル(体幹)の力を使えていない
こうした問題が積み重なると、首や肩がこるだけでなく全身の血流も悪くなり、結果的に頭痛や倦怠感、膝の痛み、腰痛まで引き起こすことがあります。和太鼓のような運動では、中腰になったり、ガニ股、大きな動き、足や手の力の入れすぎまでクセとして強調されやすいのです。
多くの方が問題を「肩や首の表面の筋肉」だけに感じてしまいがちですが、姿勢や呼吸、股関節の使い方まで深く見直すことが、本当に大切なのです。
決断の背景とご来店までのストーリー
一時しのぎの施術から抜け出し根本改善を目指して
ご紹介のお客様も、もともとマッサージや整体を試した経験がありました。しかし、根本的な部分にはアプローチされず、やり過ごしてはまた元に戻るという繰り返しでした。
最近では、「首のこりや肩こりだけでなく、姿勢や呼吸まで根本的に見直したい」「これからも和太鼓を続けていきたいので、体幹のバランスや動きも整えたい」といった思いが強くなり、真剣に根本改善を考えるようになりました。
ウェブ検索で「北習志野 整体」や「首こり 根本改善」といったキーワードで情報収集し、クオリア整骨院の体験談やレビュー、お客様の変化に共感し予約を決断されました。
「その場だけでなく、ずっと快適で趣味も続けられる身体にしたい」そんな希望のもと、ご来院につながりました。
カウンセリングで明らかになった体の使い方のクセ

問題の真因を【対話と姿勢分析】で徹底理解
来院後、まず丁寧なカウンセリングからはじまります。具体的な痛みや不調の場所はもちろん、過去の生活習慣や姿勢、趣味や運動の内容・頻度まで詳しくヒアリングします。
お客様は「両側とも首肩がこり、時々頭痛も出る」「和太鼓を長年続けていて、中腰やガニ股姿勢がクセになっている」「座り仕事で、骨盤が寝てしまい胸や肋骨が縮こまっている」と話してくれました。
実際の姿勢も一緒に鏡でチェックすると、「肩が上がっている」「肩甲骨が詰まっている」「胸や肋骨の動きがない」「呼吸が浅い」「おなかや内もも・お尻の筋肉が使えていない」など様々な癖が明らかになりました。自分ではわかりにくい部分も、他者の視点と専門知識で捉え直すことができました。
あなたの根本改善のために選んだ施術内容
肋骨・胸の動き+インナーマッスル再教育のトータルアプローチ
カウンセリング結果をもとに、お客様には以下の方針で施術をご提案しました。
- 首や肩〜肩甲骨の詰まりを解消し、血流・リンパを促進
- 胸郭(肋骨周辺)の可動性を戻して深い呼吸を取り戻す
- 骨盤やおなか・内転筋(インナーマッスル)の使い方を再教育する
- 足裏から全身バランスを整える
- 筋膜リリースやインナートレーニングで再発予防する
初回は、筋肉をゆるめるだけに留まらず、姿勢・呼吸・体の使い方を総合的に改善するための施術を行います。特に肋骨周囲の動きや呼吸に注目し、普段意識しない部分までゆるめ再教育します。
施術時に気をつけたポイント
初回施術では、表面の筋肉だけでなく、立体的に身体をとらえてインナーマッスルや深層部位(腸腰筋、骨盤底筋等)まで意識してアプローチ。呼吸指導や体幹の安定化トレーニングも取り入れました。施術自体が痛みを誘発しないよう、圧の強さや手技の箇所を細かく確認しながら進めます。
施術中の対話とリラックスの工夫
本音で話せる空間で、「体の気づき」を促す
施術中は、ただ黙って手技を施すだけではありません。お客様が自分の身体感覚を言葉にしやすい雰囲気を大事にし、「肩がすごく詰まっている感じがあります」「肋骨まわりが硬いのがわかります」など感じた変化を丁寧に聞き出します。
施術者からも「この部分の動きが硬いですね」「インナーマッスルが使えると、自然と姿勢が起きてきますよ」と体のことを説明しながら施術を進めます。
和太鼓で培った筋力や、趣味・日常生活に即したエピソードも交えながら、「無理なく、今ある筋力やクセをうまく活かすコツ」もやさしく伝えました。
施術直後に現れる体の大きな変化と反応
軽さ・解放感・呼吸の深さを実感
施術の終盤、お客様にもう一度鏡で姿勢を確認してもらったところ、「来たときは肩がギュッと上がって首も詰まっていたのに、今は肩がすっと下がって呼吸もしやすくなった」と、表情がパッと明るくなりました。
「重く縛られていたものが解けた感じ」「背中も息もしっかり通るようになった」と、変化をハッキリ感じて頂けました。
さらに、施術者も「これだけ姿勢と呼吸が変わると首や肩こりも根本から改善しやすくなる」と確信できる手応えがありました。
お客様から寄せられる本音の感想・体験談
生の声が「本気の変化」を物語る
施術後、お客様から「いつもマッサージだとその場だけ楽になってまた戻るが、今回は根本から変わった感じがする」「施術後すぐに意識せず姿勢も良くなった」「一番痛かったお腹や内ももまで使えるようになってきた」といった感動の声をいただきました。
「和太鼓続けている先輩たちは80歳過ぎても現役。自分も続けるために本気で身体をケアしていこうと思えた」と語り、再来院も積極的に検討するようになりました。
多くのお客様が効果を実感しており、「施術直後だけでなく、1週間後も首や肩が楽な感じが続いた」「日常の深呼吸やちょっとしたセルフケアも意識できるようになった」と嬉しい変化をご報告くださっています。
施術担当者が感じた印象的だった瞬間
根本改善へのスイッチが入る瞬間をサポート
今回印象的だったのは、お客様が「もう自分の体はしょうがないと諦めかけていた」とおっしゃっていたことです。それが、施術を通じて「体が変わるんだ」「ちゃんとケアすればどんどん元気を取り戻せるんだ」と気付かれた瞬間、表情や姿勢まで自然と変化したのです。
和太鼓を長く楽しんでいる方ですから筋力のカバー力は大きいのですが、その分、根本的な体幹や筋バランスのトレーニングに取り組むことが再発防止と予防につながると再認識しました。
よくある似た症例の例
似た地域・生活背景で多発する首こり症状
- 船橋の30代女性:PCワークとスマホ操作が多く、首肩こりから頭痛と眼精疲労へ発展。肋骨ストレッチと首肩の筋膜リリースで呼吸が深くなり、頭痛も減少。
- 津田沼の40代男性:ゴルフ好きで、左側の肩や股関節のバランス崩れ。肩まわりの詰まりへアプローチし、インナーマッスルトレーニング指導で痛みの再発予防。
- 八千代中央の50代女性:趣味の手芸で長時間同じ姿勢。背中や腰と連動した首肩へのアプローチで、長年の慢性こりが大きく変化。
いずれの例も、「表面だけを緩めるのでは改善しない」「姿勢や呼吸・体幹の再教育が根本改善に不可欠」であることが共通しています。
自宅でできるセルフケアとプロのアドバイス

呼吸・姿勢・インナーマッスルを意識した簡単ケア
- 1時間ごとに深呼吸を3回
両手を肋骨に当てて、息を吐いたあと手を押し返すように深く吸う。息を吐ききった後にしっかり吸うことで、胸郭の動きを引き出す。 - 座りっぱなしを30分以上続けない
背もたれや骨盤の位置を意識して軽く前傾、時々立ち上がって雑巾を干す動きを加える。 - 内もも・お腹・お尻の筋トレ
軽く締める意識で、骨盤底筋や腹筋を10秒間×3セット収縮させる。 - ガニ股・膝のねじれ予防
立ったとき膝とつま先の向きをそろえる。
注意点として、無理に強いストレッチやマッサージをすると逆効果です。軽い体操や呼吸法から無理なく始め、“痛気持ちいい”を守りましょう。
セルフケアチェック表
| セルフケア項目 | できている | 難しい |
|---|---|---|
| 1時間ごとに深呼吸 | ☑️ | ☐ |
| 30分に1回立つ | ☑️ | ☐ |
| 骨盤を立てる意識 | ☑️ | ☐ |
| 内ももを使う筋トレ | ☐ | ☑️ |
| 膝・つま先の向きに注意 | ☑️ | ☐ |
日々意識することで“根本改善”に近づきます。
継続的なケアと再来店について
体が元に戻る前に施術習慣をつくる
施術効果を本当に定着させるには、最初の1〜2ヶ月は1〜2週間ごと、その後は2〜4週間ごとの継続的なメンテナンスが理想です。
「元に戻ったら通う」ではなく、「戻りきる前に次の施術」が一番効率よく体が変わるタイミングを逃しません。クオリア整骨院では回数券や都度払いなど、ライフスタイルに合わせた続けやすい仕組みを用意しています。
お悩みの深刻度に応じて、担当スタッフから次回来院タイミングを提案しますので、「今度こそ変わりたい!」と思えたら、お気軽にご予約ください。
記事まとめと担当者からのあたたかなメッセージ
本当に変わりたいあなたへ
首こりや肩こりは、決して“年齢のせい”や“持って生まれた体質”だけで説明されるものではありません。普段の使い方、姿勢、呼吸のクセに気づいた瞬間から、体は確実に変わります。
クオリア整骨院は一時的な楽さではなく「本当にやりたいことをあきらめない人生」を一緒にサポートします。趣味や仕事、家族との時間…あなたが“本来の自分”で過ごせる毎日に戻れるよう、お手伝いできればうれしいです。
「自分の体にはもう希望がないかも」と思った時こそ、ぜひ一歩ふみ出してください。あなたの体の変化を心から応援します。
北習志野の皆様へ予約・お問い合わせのご案内
北習志野・高根木戸・高根公団・習志野・薬園台周辺で首こりや肩こりでお悩みの方は、ぜひクオリア整骨院へご相談ください。
初めての方も安心してご予約いただけます。
お電話・LINE・公式サイトからお気軽にお問い合わせください。
忙しい方もご自身のペースで無理なくご利用いただけます。
皆様とお会いできるのをスタッフ一同楽しみにしております。
- 公式サイト:https://qualia-seikotsu.com/
- LINE予約:https://lin.ee/7XKuJxQ
- お電話:047-404-9395
© クオリア整骨院(北習志野)













