メニュー

営業時間

月~金

9:00〜20:00
9:00〜18:00

定休日

日曜日、祝日、不定休

土曜も営業!お気軽にお電話ください。

予約優先

047-404-9395

お知らせ・ブログ

2025年10月26日

根本から体を見直すクオリア整骨院体験記

公式サイト:https://qualia-seikotsu.com/

LINE予約:https://lin.ee/7XKuJxQ

お電話:047-404-9395

Contents
  1. はじめに 肩の痛みや違和感でお悩みの方へ
  2. 代表的な肩の痛みや姿勢の悩みとは
  3. お客様から寄せられた肩の痛み・姿勢崩れのリアルな声
  4. 肩や姿勢の問題が起こる理由と背景
  5. 痛みや可動域制限のタイプ別にみる肩の問題
  6. 肩や姿勢の悩みを解消するための具体的なアプローチ方法
  7. 実際に整体・整骨院での施術を体験した事例紹介
  8. 気をつけたい肩や姿勢ケアの落とし穴と注意事項
  9. 肩痛や姿勢崩れを未然に防ぐ長期的な健康管理法
  10. 整体師が体験から語る正しいケアの心構え
  11. よく寄せられる質問 Q&Aコーナー
  12. 肩や姿勢の状態チェックリストと目安表
  13. もう一歩踏み出すための行動 症状改善のための流れ
  14. クオリア整骨院で受けられるプロフェッショナル施術の特徴
  15. お問い合わせ・ご予約について

はじめに 肩の痛みや違和感でお悩みの方へ

肩が痛くて生活に支障があるあなたへ

日々の生活の中で、肩や首、腕に痛みや違和感を感じると、
どうしても動きが制限されてしまい、
普段できていたことが億劫に感じられることはありませんか。

特に最近は、長時間同じ姿勢が続いたり、年齢とともに感じる体の変化で、
肩や首の悩みを抱える方がとても増えています。

ここ船橋エリアでも、
「肩が上がらない」「腕を動かすと痛い」「寝る時に肩が気になって寝付きにくい」
「ゴルフなど趣味が思いきり楽しめない」そんなお悩みはよく耳にします。

今回の記事では、実際にクオリア整骨院にご相談に来られたお客様の事例をもとに、
肩の痛みの背景や正しい対処法、整体・整骨院での専門的なケアについて
体験談とともに詳しくご紹介します。

今まさに「肩が痛い」「首が回りづらい」と感じている方や、
自分の体と真剣に向き合いたいと思っている方は、
ぜひ最後までお読みいただき、毎日の健康づくりのヒントにしてください。

代表的な肩の痛みや姿勢の悩みとは

多くの人が抱える日常的な悩み

肩の痛みや違和感は、年齢や性別、ライフスタイルに関係なく
多くの人が抱える共通の悩みです。
朝起きた時から既に重みを感じ、
ふと手を上げる動作や洗濯物を干すときにピリッと痛みが走るなど、
些細な動作がストレスとなる方も少なくありません。

また、仕事や趣味で同じ動作が続く方や
過去にケガや手術、入院を経験した方は特に、
体に力が入りづらくなったり、姿勢そのものが崩れてしまい
痛みを繰り返してしまうケースが多いのが現実です。

さらに、猫背や体幹の筋力低下、長時間の座りっぱなしによって
肩甲骨周りの動きが悪くなり、「肩こり」だけでなく
「腕のだるさ」「首の重さ」「姿勢の悪さ」といった複合的な
悩みへと発展しやすくなります。

  • 肩、首、腕の痛みやコリ
  • 動かす時に違和感や制限がある
  • 猫背や姿勢の崩れ
  • 体幹(お腹や内ももなど)の力が入りづらい
  • 日頃から疲れやすい、運動後の回復が遅い

こんな悩みが少しでも思い当たる方は、早めのケアが大切です。

お客様から寄せられた肩の痛み・姿勢崩れのリアルな声

実際にご相談いただいた体験エピソード

  • 「最近、肩の痛みが抜けず、夜も眠れないことがある」
  • 「痛みが左側だけにあって、動かすときにピリッと痛む」
  • 「首も少し違和感があり、肩甲骨や腕もだるい」
  • 「ラジオ体操や散歩をしても、良くなったり悪くなったりを繰り返す」
  • 「若い頃から猫背気味で、最近は特に疲れやすくなった」
  • 「入院や手術をした後、筋力も落ち、さらに痛みを感じやすくなった」

これは、実際にクオリア整骨院に初めて来院されたお客様が
相談くださった言葉のほんの一部です。
肩だけでなく、首や腕、全体的な姿勢に不安を持つ方も多く、
「昔はこんな風じゃなかったのに…」
「体力も落ちたし、趣味のゴルフや旅行も思い切り楽しめなくなってきた」
そんな切実な思いを持たれている方が多いのです。

自分だけが悩んでいるわけではない、と安心していただけるよう
今の体の状態を正しく知ることからスタートしましょう。

肩や姿勢の問題が起こる理由と背景

姿勢の崩れと筋力低下が複合的に影響

肩や首、腕の痛みは本当にさまざまな原因が絡み合って生じます。
まず、「猫背」や「前かがみ」といった姿勢の崩れがある場合、
肩甲骨が本来の正しい位置から上がってしまったり、動きづらい状態になります。

本来、腕を上げるときは「肩甲骨が下がりながら動く」ことが理想ですが、
胸をはることができず、逆にお腹だけが突き出たり、内転筋やお尻の筋力が弱いと
体全体の使い方がアンバランスになり、肩周辺に余計な負担がかかります。

さらに、過去の手術や入院などで一定期間体を動かしていない時期があると、
全身の筋力が低下し、「支える力」がぐんと弱まります。
高齢になると特に、筋力低下や加齢変化によって
今まで気づかなかった肩や首の違和感が現れやすくなります。

  • 姿勢の崩れによる肩甲骨の動きの悪さ
  • 体幹や内転筋、お尻の筋力低下
  • 長時間同じ姿勢、運動不足
  • 過去の手術や入院による全身の筋力低下

こうした背景が複合した結果、痛みや可動域の低下へとつながります。

痛みや可動域制限のタイプ別にみる肩の問題

あなたの肩の痛みはどのタイプ?

肩や首、腕に違和感があるといっても、その現れ方は人によってさまざまです。
クオリア整骨院にご来院いただく多くのお客様の声から、
代表的なタイプをご紹介します。

痛みが出たり治ったりを繰り返すタイプ

少し動かすとピリッと痛みが走る、
しばらく安静にしていると落ち着くが、再び動かすとまた痛みが出る。
日常の家事や動作、就寝時の寝返りで症状が変化するのが特徴です。

左右どちらか一方、または両側に痛みを感じるタイプ

最初は右肩、次は左肩、交互に痛くなることがあり、
「かばううちに逆側も痛くなった」というケースが多くみられます。

痛みよりも動きの制限やハリ・だるさが辛いタイプ

「肩が重い」「腕がだるい」「首が回らない」など明確な痛みがなくても
動かす範囲が狭くなり、違和感や疲れやすさが目立つケースです。

過去の手術や病気が影響しているタイプ

腹部や体幹の手術などで筋肉に負担がかかった場合、
お腹に力を入れにくく、姿勢を支える筋力も下がりやすくなります。

このように、単に「肩こり」「肩の痛み」といっても
一人ひとり症状と背景は大きく異なることが多いのです。

肩や姿勢の悩みを解消するための具体的なアプローチ方法

専門家による本質的なケアとセルフケアの両立が重要

肩や首、腕の痛みや姿勢の問題は、その場だけの対処では根本的な改善が難しい場合が多いです。
短期的な痛みの解消だけではなく、体全体の使い方や筋力、姿勢習慣から
見直していくことが、症状の再発防止や健康維持に欠かせません。

専門家によるケアで大切にしていること

  1. 症状の詳細な聞き取りと原因の把握
  2. 実際の体の動きやクセのチェック
  3. 肩や肩甲骨、姿勢だけでなく全身を見据えた施術
  4. 必要に応じて筋力トレーニングや使い方の指導
  5. 無理のない範囲での段階的な改善プラン提案

特にクオリア整骨院では、初回にしっかりと
ヒアリングと動作チェックを実施。
そのうえでその方に合ったケアプランを提案しています。

セルフケアで意識すべきポイント

  1. 肩や首への負担が少ない姿勢・動作を心がける
  2. お腹やお尻、内転筋の力の入れ方を練習する
  3. ラジオ体操など日課とプラス1の運動を組み込む
  4. 無理な筋トレよりも「正しく使う」ことを意識する
  5. 痛みや違和感が強い場合は必ず専門家に相談

症状が出ている時は自己流で無理をしないことが大切です。

実際に整体・整骨院での施術を体験した事例紹介

ストーリーで知る肩痛・姿勢改善体験記

ここでは、クオリア整骨院をご利用いただいたお客様の
体験談を3つご紹介します。

体験談1 肩の痛みで趣味を断念していた男性

日常生活では両肩が重く、ゴルフを思いきり楽しめず悩んでいました。
担当スタッフが動作の確認を行い、
肩甲骨やお腹への力の入れ方、正しい姿勢を丁寧に指導。
施術を重ねることで「肩の動きが明らかに良くなった」
「再びゴルフ仲間とラウンドできる自信が出てきた」と大きな変化を実感されました。

体験談2 長期入院後に肩や姿勢の不調を感じ始めた女性

手術後、筋力が落ちてしまい、家事や日常動作が辛くなっていました。
相談の上、施術+ご自宅での簡単な体幹トレーニング(かかとの上げ下げ)を実施。
「無理せず毎日できるので、継続できた」との喜びの声とともに、
徐々に肩や腰の負担が減ったことが大きな成果です。

体験談3 毎日の立ち仕事による肩こり・疲労感

朝の立ち番や散歩を日課にしているものの、
姿勢が悪くなると肩や背中が硬くなり、疲れが抜けにくくなった方。
体の使い方や正しい立ち方のコツを伝え、
「疲れやすかった体がだいぶ軽くなり、朝の立ち番でも辛さを感じにくくなった」
と変化を喜ぶ声が寄せられています。

気をつけたい肩や姿勢ケアの落とし穴と注意事項

独自判断や自己流ケアは時に悪化の原因に

整体や整骨院の経験が少ない方は、
「痛い部分だけを何とかしたい」「とりあえず湿布や塗り薬で…」
「我慢していればそのうち良くなるかも」と考えがちです。

しかし、自己流のストレッチや強いマッサージ、
過度な筋トレを無理して行うことで、逆に
症状が悪化するケースも少なくありません。

また、痛みの出る部分をかばって動くと、
反対側の肩や腰など別の場所に負担がかかり、
そちらも次第に痛くなる「連鎖反応」もよくあります。

肩や首だけに目を向けず、「体全体のバランス」を意識して
適切なタイミングで専門家のサポートを受けることが重要です。

  • 痛みのある部分だけにアプローチしない
  • 疲れや違和感は放置しない
  • 無理な自己流トレーニングは避ける
  • 体の使い方を正しく学ぶことを優先する

肩痛や姿勢崩れを未然に防ぐ長期的な健康管理法

継続的なケアで再発予防と健康維持を目指す

痛みや違和感を感じなくなった後も、
体のケアや習慣作りはとても重要です。
再発を防ぎ、「歩ける体」「趣味や旅行を楽しめる体」を
維持するためのポイントを解説します。

健康管理のための習慣化リスト

  • 毎日のラジオ体操や軽い運動は続ける
  • 月1〜2回程度、整体や整骨院で体のメンテナンスを受ける
  • ご自宅でもできる簡単な体幹トレーニングを取り入れる
  • 立ち方や動き方の「癖」を定期的にチェックする
  • 疲れや違和感を感じたら無理せず専門家へ相談する

こうした習慣が「ピンピンコロリ」と言われる健康寿命の延伸にもつながります。

整体師が体験から語る正しいケアの心構え

お客様一人ひとりに合わせた「オーダーメイド施術」

クオリア整骨院では、お客様としっかり向き合い
その方だけの体質や生活背景、目標に合わせたオーダーメイドのケアを重視しています。
会話や動作チェックを通じて体の状態をきめ細かく把握し、
「今日の調子に合わせて最適な施術」を毎回提案しています。

経験豊富なスタッフたちが、趣味や日課、希望に向けて
一緒にゴールを目指せるよう全力でサポートしていますので、
少しでも不安があればなんでもご相談ください。

「昔より筋力が落ちてきた」
「運動はしたいけど何から始めればいいか分からない」
「痛みだけでなく根本から健康な体を作りたい」

こうした想いこそ専門家と一緒に解決していきましょう。

よく寄せられる質問 Q&Aコーナー

疑問や不安にまとめてお答えします

Q1:肩や首の痛みが一回の施術で治りますか?
A1:一度でも楽になる方は多いですが、長年の癖や筋力低下も関わるため
根本から改善するには数回〜継続的なケアをおすすめします。

Q2:自宅でできるセルフケアはありますか?
A2:正しい姿勢づくりや体幹の力の入れ方など、簡単にできる運動指導もします。
担当者に相談の上、続けやすい方法を一緒に考えます。

Q3:再発を防ぐにはどうしたらいい?
A3:普段の立ち方や歩き方の癖を見直し、月1〜2回の定期ケアを検討しましょう。

Q4:痛みが強い時は動かさない方がいい?
A4:無理な運動や我慢は厳禁です。痛みの程度を【10段階で整理】し、
ご自身で判断せずプロに相談してください。

Q5:高齢でも整体・整骨院の施術は受けられますか?
A5:年齢に関わらず、その方に合った「無理のないプラン」で施術を行います。
85歳を超える方も継続来院されています。

Q6:どのくらいのペースで通えばよい?
A6:症状や生活状況により異なりますが、最初は10日以内、
その後は月2回程度を目安にご提案しています。

Q7:体力に自信がなくても効果はありますか?
A7:全身を使った立ち方や軽い体幹トレーニングなど
負担をかけず効果が期待できる方法を個別にご案内します。

Q8:施術の前に持参するものは?
A8:特にありませんが、動きやすい服装や水分補給の準備をしていただくと安心です。

Q9:保険は使えますか?
A9:症状や施術内容によっては保険適用外もあります。詳しくは来店時にご相談ください。

Q10:家族も一緒に受けられますか?
A10:可能です。症状や年齢を問わず、お気軽にご相談ください。

肩や姿勢の状態チェックリストと目安表

自分でできる「肩・姿勢セルフチェック」

自分の肩や姿勢の状態が気になる時は、下記のポイントを参考に自己チェックしてみましょう。

チェック項目目安        該当数が多いときは…
朝から肩に違和感があるはい・いいえ無理をしない・相談推奨
腕を上げるときに痛みや重さがあるはい・いいえ体の使い方見直し
姿勢が前かがみ、猫背になりがちはい・いいえ姿勢改善を意識する
支える力(お腹やお尻)が弱く感じるはい・いいえ体幹の筋力強化を検討
症状が良くなったり悪くなったりするはい・いいえ継続ケアと専門相談が必要

チェックリストに2つ以上当てはまる方は、
本格的な整体院でのカウンセリングをおすすめします。

もう一歩踏み出すための行動 症状改善のための流れ

自分でできることから、専門家のサポートまで

症状が和らいできても、油断は禁物です。
全身の姿勢や筋力、生活習慣を見直して、痛みの出にくい体を一緒につくりましょう。

  • 朝のラジオ体操を継続
  • 立ち姿勢やお尻、内ももの力の入れ方を意識
  • 1人で抱え込まないで不安は相談する
  • 定期的な体のメンテナンス受診も検討
  • 「できることから一つずつ」生活に取り入れる

まずは「変わってみたい」という一歩が大切です。私たちはその気持ちを全力で応援します。

クオリア整骨院で受けられるプロフェッショナル施術の特徴

船橋地域の皆さまの健康を支える整体院

クオリア整骨院では、お客様一人ひとりの体質や生活習慣、目標に合わせた
最適な施術計画を立てています。
例えば、痛みの出やすい方には、
「肩甲骨の動きを出す専門施術」や「支える筋肉へのアプローチ」、
体力に自信のない方でも安心して受けられる「優しい調整法」など、
幅広い技術と知識で対応しています。

また「ラジオ体操+簡単なセルフケア運動」「立ち方・歩き方指導」
「月2回〜メンテナンス通院のご提案」など
日常生活にすぐに取り入れられるケアプログラムもご案内しています。

気になることはどんな小さなことでもお聞かせください。
プロフェッショナルなスタッフが丁寧にお応えし、あなたの健康を全力でサポートします。

お問い合わせ・ご予約について

あなたの「体の困った」を私たちがサポートします

肩の痛みや姿勢の悩みなど、身体に関するお困りごとは
ぜひクオリア整骨院までお気軽にご相談ください。
ご予約やお問い合わせはお電話またはホームページから承っております。

初めての方も大歓迎です。あなたのお身体とじっくり向き合いながら
健康な毎日への第一歩を一緒に踏み出しましょう。

© クオリア整骨院(船橋エリア)